昨年のコラムの中で、 収益性の高い金融商品に投資できるのは「余裕資金」に限られる 投資の成果は「アセットアロケーション(資産配分)」でほとんど決まってしまう 長期安定運用には「インデックスファンド」を …
「マイナンバーカード」を持っていると、 ・公的身分証明書として使える ・コンビニで各種証明書がとれる ・e-Taxが利用(ネットで確定申告)できる 等のメリットがあることは理解していましたが、私 …
令和元年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告期間は、本日2月17日(月)から3月16日(月)までです。 対象の方は忘れずに確定申告しましょう。 ところで、今年以降の確定申告から、確定申告書に対する …
投資信託は、短期の相場で買ったり売ったりでお金を増やすためのものではなく、長期的な経済成長の恩恵にあずかることで、老後の資金作りに最適な金融商品といえます。 「長期・分散・積立」投資により自力で自分の …
先日つみたてNISAでインデックスファンドを購入されているお客様から、「投資信託は複利運用って聞いたけど、本当ですか?」、との質問を受けました。そのお客様は直接分配金を受け取っていないことから、そのよ …
「家計の見直し」で効果が大きいのは、保険料や通信費などといった毎月同じ金額がでていく「固定費」です。 一度見直しに取り組むと、翌月から確実に支出が減り、その効果はずっと続きます。 今回は老後の準備を始 …
住宅ローンを借りている多くの人は、最長返済期間である35年返済を利用しているのではないでしょうか。 かく言う(FPになる前の)私もそのうちの一人です。不動産屋さんに勧められるままに35年返済を選んでい …
一般に自営業者は、会社員と比べると公的年金が少なかったり、収入が安定しない等で、老後が心配だと考えている方が多いのではないでしょうか。 実は自営業者にとって退職金がわりになる「小規模企業共済」という制 …
私は2001年10月から2016年3月まで企業型確定拠出年金制度を利用していました。その後企業型から個人型確定拠出年金制度(iDeCo)に移換して、現在も確定拠出年金制度を継続利用しています。 企業型 …