2019年5月22日のコラムで、 ・投資の世界で最も重要なことは銘柄選択や投資のタイミングではなく、投資の成果は「アセットアロケーション」でほとんど決まってしまう とお伝えしました。 参考:投資の成果 …
確定申告の時期です。 本来確定申告が必要のない方でも上場株式等の配当所得を受け取っていると、確定申告をすることで払い過ぎた税金を取り戻すことができるかもしれません。 一般的には、配当金が支払われるとき …
人生の3大支出の一つである「住宅資金」。ちなみに残りの2つは「教育資金」と「老後資金」です。 住宅購入の負担を軽減してくれる優遇制度に「住宅ローン減税」があります。 住宅ローンを組んでマイホームを新築 …
現在「iDeCo」に加入できるのは20歳以上60歳未満の人ですが、2022年5月以降は65歳未満に加入可能年齢が引き上げられます。 「iDeCo」については、2019年5月21日のコラムで、 老後の生 …
2020年は新型コロナウイルス感染症により経済的打撃を被った家計と企業に「給付金」が支給されています。 家計支援の一つとして国民全員に対して給付された一律10万円の「特別定額給付金」と、一定の要件を満 …
日本国内に住んでいる人は全員、20歳になったら国民年金に加入することになり、原則として毎月国民年金保険料を払う必要があります。 国民年金保険料は、月額16,540円(令和2年度)です。 子供が20歳に …
今日は「敬老の日」の日です。 9月15日時点の国内の65歳以上の高齢者は3617万人で過去最高となり、100歳以上の高齢者の数が初めて8万人を突破しました。 「人生100年時代」がもはや他人ごととは言 …
60歳以上の個人事業主や自営業の方で、やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間や、国民年金に加入していなかった期間があって、その期間に応じて65 歳から受け取る老齢基礎年金が少なくな …
お金があるとついつい使ってしまって、なかなか貯まらないという人におすすめなのが、「給与天引き」でお金を貯める方法です。 給料が入ったらすぐに一定額を貯金して、残ったお金で生活をやりくりすることです。 …